NEWS

~お知らせ~
2015年3月より、毎週日曜日は事前予約されたお客様へのみの対応とさせて頂きます。
これにより日曜については終日、電話でのお問い合わせや御予約、当日来店は対応出来なくなりますので御了承下さい。

~お知らせ~
松田(弟)が2015年12月4日に左股関節の手術を受けるため仕事復帰が未定となります。
その間、松田(兄)のみの作業となりますのでデザイン関係の作業が止まります。納期等でお客様にはご迷惑をお掛けする事となります。
申し訳ございません。
ラベル Rust Off の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Rust Off の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月12日木曜日

Full Bagger FLTRXSE "CR-1 Grass Coating"~下地完~


バタバタで思いのほか時間を要しているTRX CVO君…

雨天続きなのが納期的に助かってたりします(笑)

【前回記事】


でもただ単に納期引き延ばしているんぢゃありません!

通常のガラスコーティングはダブルアクションのみ使用の研磨ですが、小傷が多いのでシングルポリッシャーを使って可能な限り傷を除去しました♪
綺麗でしょ!!

2012年6月11日月曜日

DYNA'08~FINISH!!~




先日、Rフェンダーを塗り上げたダイナ君…でもこれだけで終わりません。

今回は車両もお預かりしRフェンダーの組付けはもちろん、2年放置の垢を落とすべく錆取りやバフ研磨作業もご依頼頂いております♪

【前回記事】
http://bro-s.blogspot.jp/2012/06/dyna08_09.html



メッキ部のくすみや錆もなかなか進行中…腐食を抑えるため出来るだけ除去します。



細かい所はブラシなど小物を利用し隅々までメンテナンス。



お次は塗装面の研磨作業用にマスキング開始。



乾いたウエスで拭いたのか、それともバイクカバーが擦れたのか…黒の擦り傷は目立ちますね~



細心の注意を払いながら薄皮1枚めくる感じでバフ研磨作業。



高年式のハーレーはクリヤーが厚いので、このくらいまで研磨可能です。



洗車して拭き上げれば新車…とまでは言えませんが蘇ります。



前回ペイントしたRフェンダーも組付け完了♪

あとはオーナー様のお迎えを待つのみ。

東海地方も梅雨入りしたからなぁ~…しばらくウチでお預かりになる予感。




↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2012年3月18日日曜日

DYNA LOW RIDER '00~START!!~

毎日少しずつ進めているローライダー君のガラスコーティング。


ここまでで一旦upしますね~




【前回記事】


http://bro-s.blogspot.jp/2012/03/dyna-low-rider-00.html


12年前の割に綺麗な車両…ですが錆や傷みが多くこのままガラスコーティンク施工するには勿体無い。

…とゆー事でオーナー様に若干の予算を割いてもらい、ウチで出来る限り綺麗にしてCR-1を施工する事に。









最初に取り掛かったのが錆の除去&金属地の研磨。

擦り落とすとメッキ部などが傷付き脆くなるので、当店では生分解性の放置プレイ錆除去剤を使用。












塗る~放置~拭き取り~を繰り返す事で錆が除去できる優れ物。

予算の許す限り時間を掛けて落としていきます。















お次は塗装面のバフ研磨。

塗装面だけ露出させ他は全隠し。
これがけっこう面倒だったりします(笑)












洗車&水分除去して1昼夜放置。

コーティング液が水分と反応すると不良の原因となるのでこの放置が大事なんです。












翌日、やっとここからコーティング作業開始。

まずはガンコーティング。
入り組んだエンジンやボルト頭、下周り等など手塗りできない箇所を攻めます。









お次にクロスコーティング。

塗装面やマフラーなど手塗り出来る箇所を念入りに施工。










あとはガラス皮膜が落ち着くまで放置♪


↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2011年12月18日日曜日

FAIRLADY Z~洗車諸々~



Z君。
当初の予定ではのんびり進める予定でした…が、店内が狭過ぎる上に今度の水曜にH-Dサイドカーが入庫を控えています。。。ので残念ながら急ピッチで作業開始です。。。




まずは汚れ落し。













同時進行でホイールに付着している鉄粉の除去。


この色を見るたびに“ウミウシ”を思い出すのは私だけでしょうか…。











水分除去しバフ研磨作業の為にマスキング開始。


バイクに慣れているので平面の多い4輪マスキングが簡単に感じます(笑)









急ピッチで進めると言っても今度の水曜までには手が4本あっても不可能…サイドカーとガチ合うのは必至。


…ヤバい。。。




↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2011年10月13日木曜日

Sportster'09 ~FINISH!~

スッピンで照れるオーナーに無理をお願いして写真撮影(笑)




“見違えた!!”


と喜んでくれてコチラも嬉しくなっちゃいます♪









また面白い話を聞かせて下さい。
Oさんありがとうございました!!





↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2011年10月11日火曜日

Sportster'09 ~作業開始!~

ご近所さんでSHINさんと旧知の仲…そんな事を聞かされたら“値段以上の事”をしたくなります(笑)




まずはメッキ部の点錆達を除去すべく生分解性錆除去剤を塗りたくっておきます。


塗り終わったら放置。











この外装達…他店で塗り上がったばかりだというのに艶が引けて白っぽくなってます。。。

せっかくなので磨き直し着手。










見るからにトップコートが薄いので注意深くバフ研磨。


しかもペーパー目がしっかり残ってるのでガッツリバフを当てないと艶が出ない始末。。。












一頻り磨くとこの程度まで艶が出ます。













Fフェンダーやタンクは簡単に外せますがRフェンダーは手間が掛かるので外さず研磨。





外装磨き終わったら洗車~メッキ部&アルミ部研磨に入っていきます。











【前回記事】


↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2011年9月26日月曜日

一見ウルトラなストグラ~POLISH!!~



【前回記事】
http://bro-s.blogspot.com/2011/09/start.html




ロアフェアリングやサイドカバー、ハードケースなんかの外せる塗装品はバフ研磨&ガラスコーティング済。
外したメッキパーツも錆除去からコーティングまで完了。


本来であれば車両と同時進行が望ましいんですが、あまりにも酷く点数が多いので本体より先行させました。








…で本日よりやっと車両本体のバフ研磨に着手。


遠目で見ると綺麗に見えますが…











近くで見るとバフ研磨跡や拭き傷で白っぽくなってます。。。













この塗装面を蘇らせるべく兄貴が奮闘中。











明日からコーティング入れるよう全速で飛ばします!!








↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2011年9月20日火曜日

一見ウルトラなストグラ~START!!~



【前回記事】
http://bro-s.blogspot.com/2011/09/blog-post_16.html




ウルトラ化しているだけあって…バラすのに時間が掛かる(笑)


シートは当然ですが、サイドカバーやロアフェアリング、ツアーパック上のキャリアも外して作業します。
今回の車両はメッキ部の点錆が無数にあるのでフットボードやハイウェイペグも外して分解。







ハイウェイペグの1部分が割れている事が発覚。
ぶつけた痕があるのでその時の衝撃によるものかな。。。


ゴムとボルトに挟まれて落ちる事は無いのでそのまま組み付け予定。










フットボードは一度も手入れされた感無し。。。
せっかくの高級パーツが泣いています(笑)


当店自慢の生分解錆除去液に漬け置きしときます♪










…にしても汚い…


今まで入庫した車両の中でも1.2位を争うほど。。。









なのでチョイと時間を頂戴しガッツリ仕上ていきたいと思います。



↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2011年8月31日水曜日

XL1200X(Sportster48)~錆除去part2~



【前回記事】
http://bro-s.blogspot.com/2011/08/xl1200xsportster48_29.html


本来ならもうコーティングに入ってなければならないんですが…




マフラーエンドが気になって。。。


通常のCR-1フルコースでは赤錆を黒錆に変化させてコーティングします…が当店では生分解性の錆除去液で可能な限り錆落ししてコーティングします。


左のショットは生分解性錆除去をした後なんですが…ゴッツい錆が取れません。


今年モデルで新しいはずなんですが、何でこんなにも錆びてるんだろうと疑問に思いつつ最終手段を使うことに。






それは…酸性の錆除去液。


どんな素材に対しても優しくない代物なので極力使用しないようにしてるんですが、こーゆー時には頼もしいアイテムです。




生分解性と違い付きっ切りでの作業なので辛いんですが…ご覧の通り見違えるほど錆が取れます。













今日は月末最終日なのでバタバタ…コーティングは未だ出来ず…


なんとか今日明日中にCR-1コーティングに入りたいな。。。




↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

2011年8月29日月曜日

XL1200X(Sportster48)~錆除去&more~



【前回記事】
http://bro-s.blogspot.com/2011/08/xl1200xsportster48.html




まずは錆除去からスタート。


塗装やメッキに優しい生分解性の物を使用。











ヘッドなんかのクスミも酷いのでクリーナーを使ってひたすら手作業で研磨。













次工程に控えるバフ研磨&洗車の為に養生開始。













最終的にココまで隠します。


エンジンやホース、タイヤなんかは飛散したコンパウンドが付着すると除去し難いので…面倒でも予め養生で隠しまくります。










外装3点セット(タンク&前後フェンダー)は当たり前ですが、この車両は塗ってあるパーツが多いのでついでに磨き倒します。












エアクリーナーカバーもこの通り。













バフ研磨終わったら隅々まで洗車してエアブロー。
















ご覧の通りホイール&ブレーキディスクはほぼ錆除去できました♪
















コーティングルームへ移動、今日はこの状態で残った水分が蒸発するよう除湿ONにして放置。










明日朝イチからコーティング開始予定です!




↓↓モチベーション維持のため読んだらクリックを是非↓↓
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ